Archive for 1月, 2013
[ PSoC5 ] 試食。
by cronos on 1月.19, 2013, under PSoC
今までAVRを使ってきたのだけど、firmwareが不自由なcronosさんは
RAMを使いすぎてカツカツで、ツラい開発に疲れました。
昔、PSoC1の頃に紹介して貰って、デバイス色々見て回った結果AVRを
選択していた訳なんだけども、最近また、MFTの時にPSoCイイヨって
オススメされたので、ちょっと調べてみた。
PSoCも世代が進んでいたようで、PSoC3(M8Cコア,8bit) , PSoC5(Cortex-M3,32bit)
なるものが出ている事に気がついて。 Cortex-M3はちょっと気になっていたので
PSoC5を味見してみようかなって事に。
デバイスは、Digikeyでも買えるんだけど、Cypress本家のHPから買う方が安くて
しかも送料無料(現時点)。 これは使わない手は無いよね。
で、デバイス買った直後にCypressがPSoC5LPをMPにしおった。
スピードも速くて同規模が安い。Cypressめ…。
デバッガ(MiniProg3)もCypress本家から調達したんだけど、こっちは送料掛かった。まぁ良いけど。
という事で味見ボードを作ってみている。
何しろリソースが潤沢なので、あれこれ載せてみたくなって、こうなった。
まだデバイス載せただけで配線はこれから。
QFNパッケージのデバイスは、ピンピッチ0.4mm。
・追記 13/01/19 23:58
電源配線を途中まで進めている。
0.4mmピッチの手半田は久々だけど、まぁ何とかなるもんだ。
・追記 13/01/29 23:54
取り敢えず全配線が終わった。 電源も載せたのでテキトーな電源でも開発okだ。
[ 電子負荷 ] FW更新
by cronos on 1月.15, 2013, under Virtual_Load
現在配布しております電子負荷のファームウェアにあった不具合を
Fixしたファームウェアを作成致しましたので、以下にて公開致します。
変更内容は…
1. 電流キャリブレーション機能の修正
電流キャリブレーション中に途中で中断した場合に、中断後も
キャリブレーション時の電流が出続けてしまう不具合を修正しました。
2. bコマンドの不具合改修(再)
bコマンドで表示される経過時間が、32767秒を超過すると
時間表示が負になってしまう不具合を修正しました。
修正後は、4,294,967,295秒まで拡張されています。
適用の程宜しくお願い致します。
リリースノート(Ver1.4)
ファームウェア(HEX)
ファームウェア(ソース、AVR Studio5.0_Project, 130115時点)